坐骨神経痛・足の痺れ

Last Updated on 2024年8月6日 by sakura

坐骨神経痛とは

足に痺れが出ると真っ先に疑われるのが腰椎椎間板ヘルニアで、年齢が高いと腰部脊柱管狭窄症が次に疑われます。これらは病院で画像検査をして診断をされるのですが、中には画像検査をしても何も異常が見つからないことも多く、その場合に坐骨神経痛と言う仮の名前が付けられます。坐骨神経痛とは原因不明の足のしびれのことなのです。

原因

坐骨神経痛と診断されたのであれば少なくとも画像検査で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経圧迫を認められなかったということ。では他に神経を圧迫するものは何かというと筋肉が最も考えられます。

筋肉の状態は画像ではわからないこと、神経は筋肉の中を通っている距離が最も長いこと、筋肉由来でも椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と同様な下肢の痺れが出るからです。

そして筋肉が原因であれば筋肉による圧迫を取り除くことで坐骨神経痛を軽減させることが可能であり、筋肉の圧迫を取り除くことは我々のおこなっている手技でも十分対応できるものなのです。

症状

坐骨神経痛の症状は下肢の後側や外側の痺れ若しくは痛みで、常に痺れている場合、座ると痺れてくる場合、歩行で痺れてくる場合に大別出来ます。

座ると痺れてくるのであれば座っている時に使われている筋肉が、歩いて痺れてくる場合は歩いている時に使われている筋肉を最初に疑います。常に痺れている場合は何もしなくても何処かの筋肉が硬くなっていると考えられます。

実は座っているということは股関節が常に屈曲して周囲の筋肉が疲労してくるということであり、歩くということは股関節が屈曲伸展を繰り返して周囲の筋肉が疲労してくるということ。このことから坐骨神経痛の一番の原因は股関節周囲の筋肉と考えるのが自然です。

股関節周囲の筋肉で痛みを起こすというのは腰痛と同じであるので原因も恐らく腰痛と同じ、つまりストレスによる自然治癒力低下と長時間の坐位が大きな原因だと思われます。

治療

筋肉由来の坐骨神経痛であればある程度の時間が経つと痺れは軽減していくことがあるため、その間は市販や病院の薬やシップなどで痺れをしのいでいく事が多いのですが、薬やシップはあくまでも痺れを抑えるものであって坐骨神経痛を治しているわけではありません。

自分自身の持っている治す力、即ち自然治癒力が正常に働くようになるか、自力で筋肉を緩める努力をしないと痺れは長引いてしまいます。

そのことから治療の目的は「原因となる筋肉を緩めること」に加えて「自然治癒力の回復」も必要ということになるので、当院の治療で当てはまるのは整体治療か鍼灸気功治療のどちらかになります(保険は使えません)。

筋肉は手技で緩めることが出来るので筋肉由来の坐骨神経痛であれば比較的早く症状の軽減が見られるため長期にわたって漫然と治療を続けることはありません。症状の強弱により異なりますが通院回数は週1回で数回の治療で症状が軽減していれば治療を継続するというのが基本です。

まとめ

病院で自分の足の痺れが何からきているのかを診てもらうのが最初にすべきこと。骨が関与する足の痺れであれば画像検査でわかるので、原因不明若しくは坐骨神経痛と言われたり病院で治療を受けても症状に変化が見られない場合は筋肉が原因の可能性が高くなります。仮に画像検査でヘルニアや脊柱管狭窄症が見つかっても痺れと関係がない場合もあるからです。