頭痛の対処法
はじめに
国民生活基礎調査によると頭痛は女性が抱えている症状の5番目に挙げられており、その大部分が原因不明である緊張型頭痛と片頭痛です。
この2つの頭痛は比較的安全な頭痛で特に緊張型頭痛は市販薬でも対応できてしまうためそのままにしてしまいがち。結果としていつまで経っても良くならないという悪循環に陥っています。
また、比較的少ないのですが中には危険な疾患が原因で頭痛を起こしている場合もあります
そのため頭痛持ちでない人が頭痛になった場合、慢性的な頭痛があっても病院に行っていない場合、いつもと様子が違う頭痛の場合は病院に行って安全な頭痛であるということを確認するようにしてください。
当院のような所に行くのはその後のことです。
頭痛の問題点
薬で良くなってしまうことが多いため薬が頭痛を治していると思い込みがちですが、薬は痛みを抑えるもので原因を治しているわけではありません。薬が痛みを抑えている間に身体が頭痛を治しているというのが本当のところ。
薬が効かなかったり、頭痛を繰り返す場合は身体が頭痛を治せていない、つまり身体が弱っているということなのです。頭痛体質になっているといった方がわかりやすいかもしれません。そのため頭痛を治していくには体質を改善していくことが重要になります。
対応している頭痛
当院で対応できるのは病院で診断された緊張型頭痛か片頭痛の2つ。特に緊張型頭痛は筋肉が関与している可能性が高いので当院でも対応しやすい疾患です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は片頭痛と比べて吐き気がないため普通に動けるのと、市販薬で痛みを抑えている間に良くなってしまうことが多いため軽くみられがちになっています。その結果として薬を常用して慢性的な頭痛に陥っている人が多いです。
病院で緊張型頭痛と言われて薬をもらったけれど良くならないので当院に来院するというパターンが多いです。
片頭痛
片頭痛は吐き気を伴い起き上がれないため日常生活に支障をきたしますが、治ってしまえば何でもないのでそのままにしている人と市販薬が効かないので定期的に病院に行く人が多く、当院に来院される人は非常に少ないです。
頭痛に対する考え
緊張型頭痛というのは(筋肉)緊張型頭痛という意味で、首肩の筋肉の硬さが頭痛に関係しているため肩の筋肉を緩めるだけで軽減することが多いです。
一方、片頭痛の場合には首肩の治療だけでは軽減しませんが全身の治療が必要になります。全身の治療をすることによって特に自律神経の調整をおこなうのです。
ただしこれで頭痛が良くなったとしても頭痛体質が改善されなければ何かのスイッチが入るとすぐに再発する可能性があります。
特に目や歯や顎の問題、姿勢、天候(低気圧)、食べ物、睡眠不足、人間関係、環境の変化等の「ストレス」によって自律神経は乱れて全身の筋肉が硬くなるので、治療と同時に生活習慣の見直しというのが必要になってきます。
頭痛治療の目的
頭痛治療の目的は「今起きている頭痛を取り除くこと」と「体質改善をして再発しないようにすること」の2つ。目安としては頭痛の発症頻度が少しずつ開いてきているかということ。
薬を服用してその日は頭痛が治ったとしても翌日に再発を繰り返して起きるようでは良くなったとは言えません。それは利息の返済をしているだけで借金本体は一向に変わっていないのと同じこと。
薬では「今起きている頭痛を取り除くこと」が出来ますが「体質改善をして再発しないようにすること」は苦手なのです。
頭痛の治療法
接骨院では頭痛は保険の対象とはなっていませんので整体か鍼灸気功になります。
当院では整体は筋肉を利用して、鍼灸気功は東洋医学的な気の流れを利用して体質の改善をはかります。
頭痛のセルフケア
頭痛の治療をしたから完全に良くなるわけではありません。例えば棘が刺さったとしてその棘を取って傷口を絆創膏で塞いでその後の生活指導までが治療で、傷口が自然に治るようになるのは自分の力によるもの。それを促進するのは治療だけではなくセルフケアも必要ということになります。