Last Updated on 2025年7月6日 by sakura
1. はじめに
私たちの体の痛みや不調は、多くの場合、生活環境や習慣、そして体の使い方の習慣によって引き起こされます。
慢性的な腰痛や肩こり、坐骨神経痛、寝違えなど、様々な症状がありますが、その根本原因には共通点があることをご存知でしょうか?
2.生活習慣がもたらす自然治癒力の低下
睡眠不足、運動不足、不規則な生活、過食など、現代社会においては、私たちの生活習慣が多岐にわたり、身体に大きな影響を与えています。特に、デスクワークやスマホの長時間使用、不良姿勢、長時間の運転など、現代的な生活環境に起因する問題が増えています。
また、精神的ストレスも見逃せません。仕事や家庭、日常生活でのプレッシャーが積もり、知らず知らずのうちに心身に負担をかけています。これらの要因が組み合わさることで、身体の不調が引き起こされやすくなります。
さらに、内臓の不調や目の疲れ、歯や耳、皮膚、顎関節の問題なども、私たちの身体に深刻な影響を及ぼします。これらの問題は、直接的な痛みを引き起こすだけでなく、全身のバランスを崩しやすくなります。
加えて、天候の変化や引越し、職場の移動、旅行といった環境の変化も、ストレス要因となり得ます。これらの変化に適応するために、身体は追加的な負荷を受け、結果的に不調を感じることがあります。
これらの要素を見て、「全てが身体に影響を与えるのか?」と思われるかもしれません。しかし、実際には私たちの身体に降りかかるすべての出来事が、ストレスとなり得ます。そして、このストレスが複数の要因として絡み合い、閾値を超えると、自律神経やホルモンバランス、免疫機能の乱れを引き起こし、結果として身体に不調が現れます。
例えば、筋肉が硬くなるのもその一環です。日々のストレスが積み重なることで、筋肉は緊張し、硬直することになります。これは、誰にでも起こり得ることであり、痛みや不調の根本的な原因となります。
3.「使い過ぎ」
私たちは1日の大半を立っている、座っている、または横になっている状態で過ごしています。この中でも特に座る姿勢は、実は非常に不自然な体勢だということをご存知でしょうか?座り続けるためには、腰やその周囲の筋肉に常に負担をかけ続けることになります。つまり、座っているだけでも身体には「使い過ぎ」の状態を生んでしまうのです。
その結果、腰痛をはじめ、足のしびれや膝の痛みまで引き起こすことがあります。座る姿勢が長時間続くことで、筋肉が過度に疲労し、身体のバランスが崩れるためです。
さらに、座り続けていると、自然と猫背になりやすく、首が前に倒れがちになります。これによって、首や肩に不自然な負荷がかかり、肩こりや寝違いの原因となります。肩こりは時には頭痛を引き起こすことがあり、首に問題があると、さらに手の痺れや腕の痛みといった症状へと悪化することもあります。
4. 痛みのメカニズムと体のサイン
筋肉や関節が硬くなったり、血流が悪くなったりすると、体は痛みというサインで「助けて」と知らせてきます。
このサインを無視せず、早めのケアや生活習慣の見直しが重要です。
5. 予防と対策の基本
-
適度な運動で筋肉の柔軟性と血行を促進しましょう。
-
良質な睡眠をとり、体の回復力を高めます。
-
正しい姿勢の習慣化や、長時間同じ姿勢を避ける工夫をしましょう。
-
ストレスケアも痛みの軽減には欠かせません。
6. 当院の治療方針について
当院では、こうした根本原因を踏まえ、筋肉の調整を行う保険治療と、自律神経や筋肉の調整を行う整体治療と、東洋医学の視点から「気の流れ」を整える鍼灸気功治療で対応しています。
詳しくは、【整体治療】【鍼灸気功治療】【保険治療】の各ページをご覧ください。
7. 症状別の具体的な悩みや対策について
腰痛や坐骨神経痛、寝違えなど、症状によって感じ方や困りごとは異なります。
それぞれの症状に合わせた対策や治療のポイントは、以下のページで詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
▶︎ [腰痛について]
▶︎ [坐骨神経痛について]
▶︎ [寝違えについて]
▶︎ [五十肩について]
8. まずはお気軽にご相談ください
症状が重い方も、どの治療が自分に合っているかわからない方も、当院にお気軽にご相談ください。
あなたのお話を伺い、最適な治療プランをご提案いたします。
🧭 ご案内
🔸 施術を受けるか迷っている方へ:
不安な点があればお気軽に お問い合わせページへ
📞 施術をご希望の方へ:
お電話でご予約ください → 045-949-0114
🔄 2回目以降のご来院の方へ:
ご予約ページはこちら