はじめに
この項は腰痛が発症してから1ヶ月以内の方が関係しています。それ以外の方は慢性腰痛の項をご覧ください。
ぎっくり腰とは
一般的にはぎっくり腰は痛みが強い急性腰痛のことを指しているようですが、正式名称ではありませんので定義というものがありません。当院では簡易的に発症後1ヶ月以内で当院で対応できる急性腰痛ことをぎっくり腰、それ以外を慢性腰痛としています。
その理由は3つあります。1つ目は急性腰痛は1ヶ月もあれば施術の有無に関係なく良くなるから。2つ目は急性腰痛は保険の適応になることが多いから(慢性腰痛は不適応)。3つ目は急性腰痛と慢性腰痛では治療法が異なるからです。
原因
ぎっくり腰の原因は「重いものを持って」「下の物を拾おうとして」「立ち上がる時に」「咳をして」等が良く挙げられていますが、それらはぎっくり腰の始まるきっかけもしくは最後の駄目押しに過ぎません。
日常生活でよく行われることで最も腰に負担をかけることは座っていること。座っていると楽なように見えますが腰の周囲には負担がかかるのです。デスクワーク、車の運転、電車、TV鑑賞、携帯電話等思い当たる節はいくらでもあるはず。それによって腰周囲の筋肉の疲労が地味に起きるのです。低温やけどと似ていて気がつきにくいのです。
それでも体調がしっかりしていれば筋肉の疲労は自然に修復されるので問題ありませんが、睡眠不足やストレス等で疲労が強くなると筋肉の修復が間に合わないためにぎっくり腰になるのです。
つまり「腰に負担をかけ過ぎによる筋肉の疲労」「身体の疲労」というのがぎっくり腰の原因ということになります。
筋肉であると考える理由
腰痛の85%は原因不明だと公式に発表されていますがほとんどが筋肉であると考えられます。画像検査では骨の問題はわかりますが筋肉の硬さまではわかりません。腰痛に対して行われる温熱療法やアイシングや電気療法やマッサージ、湿布、運動、ストレッチ、テーピング等は全部筋肉に対して行なっているものであって原因であると言われている骨や椎間板に行うものではないのです。
ぎっくり腰の特徴は「腰を曲げると痛みがある」ということ。ストレッチも硬い筋肉を伸ばす時は痛いですよね。それと同じで曲げると腰が痛い時は伸ばされる筋肉が原因であると考えられるのでその筋肉を緩めればいいわけです。
安静は勧められていない
筋肉が痛みを起こすのには「筋肉が傷ついて痛くなる場合」と「筋肉が硬くなって痛くなる場合」があります。例えば肉離れのように筋肉が傷ついている場合は傷口が早く塞がるように安静にする必要があります。
ぎっくり腰は現在は安静は勧められておらず、動ける範囲で動いた方が治りが良いと言われています。筋肉が傷ついていたら傷口が広がるのでそのようなことは言われないはず。筋肉が硬くなっているのが原因だと考えると辻褄があいます。動くことによって筋肉を少しずつ緩めていった方が良いということなのでしょう。ということは冷やす必要もないということになります。
ぎっくり腰の分類
ぎっくり腰になった時に歩いてみると「普通に歩ける」「腰が丸まった状態で歩く」「歩くと腰に痛みがある」の3つの状態のどれかになります。椅子に座ってみると「腰に痛みはない場合」と「腰に痛みがある場合」に分かれます。
普通に歩ける
ぎっくり腰になっても普通に歩ける場合は椅子に座っても痛みはありません。ただし椅子から立ち上がる時に痛みがある場合とない場合があります。
腰が丸まった状態で歩く
腰が丸まった状態で歩くぎっくり腰は椅子に座っても痛みはありません。ただし椅子から立ち上がる時に腰が伸びません。仰向けがつらく、うつ伏せはそれほどでもないという特徴もあります。
歩くと腰に痛みがある
歩くと腰に痛みがあるぎっくり腰は椅子に座ってもすぐに痛みが出てきます。更に腰に力が入らないので立ち上がる時には時間がかかります。仰向けもうつ伏せも辛いのですが、特にうつ伏せから起き上がるのが困難になります。仕事は数日休むことが多いです。
治療
当接骨院でのぎっくり腰の治療は保険と整体と鍼灸気功の3つ。先ほど「腰に負担をかけ過ぎによる筋肉の疲労」「身体の疲労」がぎっくり腰の原因と書きました。その前者にアプローチするのが保険、両方にアプローチするのが整体と鍼灸気功です。
上記の分類の中で「普通に歩ける」「腰が丸まった状態で歩く」ぎっくり腰の場合は3つのどの方法でも対応できますが、「歩くと腰に痛みがある」場合はできる限り整体か鍼灸気功を選ぶようにしてください。「歩くと腰に痛みがある」場合は他の2つと比べて全身の影響が強く回復するのに時間がかかる場合が多いためです。
更に「歩くと腰に痛みがある」場合は治療をしても数日間は痛みが変わらないということも珍しくありませんので少し落ち着くまで家にいるというのも方法の一つです。
ちなみに数年前までは鍼灸もマッサージも他の治療法と比べて特に効果はみられないとされていましたが、2017年に米国の内科学会が「腰痛の多くは治療の有無に関係なく時間の経過とともに改善していくので先ず温熱療法やマッサージや鍼等の薬物以外の治療法を選択すべき」とする腰痛のガイドラインを発表しています。
経過
ぎっくり腰の経過は2週間タイプと4週間タイプに分けて考えています。最初の数日間が痛みのピークで以後は徐々に軽減していくのであれば2週間、それ以外であれば4週間というのが一つの目安になります。一部はそのまま慢性腰痛に移行します。
その他
コルセットをお持ちの方は付け方の確認をしますのでお持ちください。できる範囲でのストレッチや体操やツボもお教えします。
完全予約制
ぎっくり腰で一番辛いのが待合室での待ち時間です。自宅であれば痛いなりに動いたり寝転がったりできますが待合室では人の目もあってそれもできません。当接骨院・鍼灸院では完全予約制なので待つことなくすぐに治療を受けることができます。
料金
- 保険は初回約2000円、2回目以降約900円になります。
- 微弱電流をおこなう場合は1080円追加になります。
- 腹部温熱療法をおこなう場合は540円追加になります。
- 整体と鍼灸気功は初回6480円、2回目以降5400円になります。
初めての方
- 相談を希望の方はお電話かHPの問い合わせフォームからお願いします。
- 初回はお電話での予約になります。
- 2回目以降の方はお電話かHPの問い合わせフォームからお願いします。
場所と駐車場のご案内
- 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央44-5カトレアビル301
- 横浜市営地下鉄ブルーラインセンター南駅4番出口徒歩1分
- 駐車場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。