椅子に座ると足が痺れてくる

Last Updated on 2024年8月12日 by sakura

椅子に座るとそのうちに足が痺れてくると訴えて来院される方がいます。

何かをすると症状が変化するというのはものすごく重要な情報です。立っている時は何でもなくて座った時に痺れてくるのであれば、座ることに関係する何かが痺れの原因と考えます。これだけで筋肉が関係している可能性が高くなります。

立っている時と座っている時の大きな違いは股関節と膝関節が伸びているか曲がっているかということで、関節を曲げたり伸ばしたりするのには筋肉が関係しているからです。

痺れは正座を思い出してもらえばわかりますが「血管圧迫→血行不良→痺れ」という順番、もしくは血管は神経と隣り合わせに走行しているので「神経圧迫→痺れ」のどちらかになります。座ると股関節と膝関節の筋肉が血管や神経を圧迫して痺れを起こしていると考えられるのです。

座って痺れてきたらその座っている状態のまま膝を伸ばしてみてください。これでしびれが消える様であれば膝関節に関係している筋肉が怪しいと考えられます。痺れが変わらない様であれば立ってみてください。これで痺れが消えるようであれば股関節に関係している筋肉が怪しくなります。

仮に股関節が原因の場合であれば腰痛と同じで股関節の動かすのに代表的な筋肉である殿部の筋肉か大腰筋が最初に疑われます。特に下肢の後側や外側が痺れるようであれば殿部の筋肉、前側であれば大腰筋が疑われます。治療としてはそれらの筋肉を緩めていくことになります。

応急処置的な対策として立ち上がって歩いたり、姿勢を変えてみたり、椅子を高くしてみたり(座布団を入れても良い)、殿部の筋か大腰筋のストレッチをやってみてください。