肩こりの対処法
はじめに
肩こりは平成28年度の国民生活基礎調査によると、女性の自覚症状の1位、男性で2位となるほど知られた疾患ではありますが、決め手となる治療法は今だにありません。
恐らく「木を見て森を見ず」のように肩こりの部分だけを見ているためであり、凝っているところが悪いところという考え方を改めないといつまでたっても良くなる可能性は低いと考えます。
肩こりの人の肩を触ってみるとわかるのですが肩の筋肉の硬さと肩こりは必ずしも一致していません。骨と勘違いするほど筋肉が硬い人がいる一方で普通の人よりも柔らかい人もいます。
また、肩こりの凝っているという部分に治療をしてもその場では少し楽になりますが、早々に戻ってしまったことをよく聞きます。これは凝りが硬すぎてほぐれないと考えがちですが、経験上では他の場所に原因がある可能性の方が高いのです。
トリガーポイント
肩こりは全身にできる微細な筋肉の凝りであるトリガーポイントの視点から考えるとわかりやすく、凝りの部分には痛みや痺れがでないで離れたところに痛みや痺れが出るという特徴があります。
例えば頭痛の場合は頚部にトリガーポイントがあることが多く、足の痺れは殿部にトリガーポイントがあることが多いのです。
同じように肩こりの場合も凝りを感じている場所以外のところにトリガーポイントがある可能性が高いので、凝りを感じるところにいくら治療をしても良くなりません。
肩こりの原因
肩こりの原因はトリガーポイントであることが多いのですが、トリガーポイントができるのは姿勢による筋肉の疲労が大いに関与しています。
首は何もしていなくても常に頭と両腕と肩甲骨の10kg以上のものを常に支えていかなければいけませんので、朝から晩まで5kgの子供2人を常に前と後ろにおんぶとだっこをしているようなものです。
加えてパソコン、スマホ、事務作業、読書、車の運転、テレビ等で姿勢が悪ければ支える負担が増え、その状態が長く続くと筋肉は疲労して硬くなります。
このようなことが続いても身体がしっかりしていれば肩こりは一時的なもので済みますが、疲労が続くとや筋肉の硬さは回復しないので慢性的な肩こりになりやすくなるのです。
肩こりの対策
肩こりの対策として原因である「筋肉の疲労」と「全身の疲労」に対処する必要があります。
「筋肉の疲労」に対しては同じ姿勢を続けない、途中で休憩する、肘掛け椅子を使う、リュックを使う、ストレッチ、温める、全身運動等になります。
「全身の疲労」を早く回復させるためには睡眠や食事等の生活習慣の改善が必要です。
肩こりの治療
肩こりは「一時的な肩こり」と「慢性的な肩こり」に分けられ、前者であれば鍼灸気功、整体、マッサージ、後者であれば鍼灸気功、整体になります。どちらにせよ肩こりは保険の対象外です。
まとめ
肩こりでは「肩が凝っている部分が悪い部分」広く勘違いされていますが、それよりも他の部分の影響を受けて肩が凝っているということ、全身が関与しているということをまずは認識してください。
治療法やセルフケアよりも、どの様な考え方で治療しているのか、どのような考え方でセルフケアしているのかが大事なのです。