坐骨神経痛・足の痺れの対処法
坐骨神経痛とは
足に痺れが出ると通常は腰付近の神経が何者かによって圧迫されたためと考えられています。特に病院では腰椎椎間板ヘルニア、年齢が高いと腰部脊柱管狭窄による圧迫が疑われるため確認のため画像検査を行い診断を下します。
ところが画像検査をしても何も異常が見つからないという場合もあり、その場合は坐骨神経痛と言う仮の名前が付けら原因を探りつつ治療が開始されるのです。
つまり病院で坐骨神経痛と言われた場合は足のしびれの原因は不明ということなのです。
原因
坐骨神経痛というのは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経圧迫が見られない足の痺れということ。では他に原因となるものはないのかというと筋肉による圧迫が最も考えられます。
実は神経や血管等は筋肉の中を通っているため、筋肉が硬くなることによってそれらが圧迫されると椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と同様に下肢の痺れが出てくるのです。
そして筋肉が原因であれば筋肉による圧迫を取り除くことで坐骨神経痛を軽減させることが可能であり、筋肉を緩めることは当院でおこなっている手技が得意とする分野なのです。
症状
坐骨神経痛の症状は主に下肢の後側や外側の痺れ若しくは痛みで、常に痺れている場合、座ると痺れてくる場合、歩行で痺れてくる場合に大別出来ます。
座ると痺れてくるのであれば座っている時に使っている筋肉が、歩いて痺れてくる場合は歩いている時に使っている筋肉が硬くなるために痺れてくると考えられます。常に痺れている場合は何もしなくてもどこかの筋肉が硬くなっていると考えられます。
座るということは筋肉が股関節を常に屈曲させた状態であり、歩くということは筋肉が股関節の屈曲伸展をおこなっている状態ということ。このことから坐骨神経痛の一番の原因は股関節周囲の筋肉の疲労と考えるのが自然です。
股関節周囲の筋肉で痛みを起こすというのは腰痛と同じであるので原因も恐らく腰痛と同じ、つまりストレスによる自然治癒力低下と長時間の坐位が大きな原因だと思われます。
治療
筋肉由来の坐骨神経痛であればある程度の時間が経つと痺れは軽減していくことがあるため、その間は市販や病院の薬やシップなどで痺れをしのいでいく事が多いのですが、薬やシップはあくまでも痺れを抑えるものであって坐骨神経痛を治しているわけではありません。
自分自身の持っている治す力、即ち自然治癒力が正常に働くようになるか、自力で筋肉が緩む努力をしないと痺れは長引いてしまいます。
そのことから治療の目的は「原因となる筋肉を緩めること」に加えて「自然治癒力の回復」も必要ということになるので、当院の治療で当てはまるのは整体治療か鍼灸気功治療のどちらかになります(保険は使えません)。
筋肉は手技で緩めることが出来るので筋肉由来の坐骨神経痛であれば比較的早く症状の軽減が見られるため長期にわたって漫然と治療を続けることはありません。症状の強弱により異なりますが通院回数は週1回で数回の治療で症状が軽減していれば治療を継続するというのが基本です。
まとめ
足に痺れがある場合に最初にすべきことは病院で自分の足の痺れが何からきているのかを診てもらうこと。ヘルニアや脊柱管狭窄症由来の足の痺れであれば画像検査でわかりますが、原因不明若しくは坐骨神経痛と言われたり、病院で治療を受けても症状に変化が見られない場合は筋肉が原因の可能性が高くなります。仮に画像検査でヘルニアや脊柱管狭窄症が見つかっても痺れと関係がない場合もあるからです。