歩き始めの時に足裏が痛い
立ち上がって歩き始めると足裏あたりが痛くなった事を経験したことがあります。
或る朝起き上がって歩き始めた時10歩位だけでしたが足裏の部分に痛みが出たのです。
椅子から立ち上がって歩く時も同じように最初の10歩位は痛みがありました。
激痛でもないのでそのままにしておいたところ自然に痛みは消失。
そのようなことが何回か繰り返されましたが何故か今はありません。
これは一般的に「足底筋膜炎」とか「足底腱膜炎」と言われています。
歩いているとそのうちに痛みは気にならなくなるけれど
座ってまた歩き始めると痛くなるの繰り返し。
足裏部分を押えると痛みがあっていつまでたっても治らない。
朝方が特に痛みが強いような気がします。
(ここからは筋膜も腱膜も靭帯も筋肉もまとめて筋肉として書いていきます。)
足裏の筋肉の炎症ということで大抵の治療は足裏におこないます。
接骨院では電気療法、マッサージ、テーピングとストレッチの指導、インソールの購入。
病院でもインソールがメインになるのではないでしょうか。
インソールは花粉症で言うところのマスクと同じ。
マスクは花粉の侵入を防ぐことができますが花粉症を治すわけではないので、
花粉の終わる時期までのつなぎに過ぎません。
インソールも着地した時の衝撃を減らすので痛みを軽くすることはできますが、
治すわけではないので足底が良くなるまでのつなぎに過ぎません。
つまりインソールはメインではなく補助的な役割であるということです。
よく考えればわかるのですが
「歩き始めが痛い」のは炎症を起こしているとは考えにくい状態なのです。
炎症を起こしている場合は何歩歩いても痛みが楽になる事はありません。
歩いたことによって炎症が軽減することはないからです。
炎症を起こしている足首の捻挫や肉離れを考えてみるとわかります。
10歩歩いても100歩歩いても痛さが軽減することはありません。
更に足首の捻挫はこれが原因だというのを大体わかっていますが
足底筋膜炎は原因不明で或る日突然痛みとして出てくるのです。
では何なのでしょうか?
「歩き始めが痛い」というのは「最初だけ痛い」というのと同じです。
似たようなことに腰痛でも「朝だけ痛い」というのがあります。
ストレッチも最初は痛いですよね。
身体がほぐれてくると痛くなくなります。
つまり「最初だけ痛い」場合は筋肉が原因の可能性が高いのです。
そのことから足底筋膜炎は炎症が起きているのではなく
筋肉の緊張が原因であると考えられます。
筋肉の緊張が原因の場合は朝起きた時はつらいけれど
日中になるに従ってだんだん楽になるというように
硬くなっていた筋肉等が緩むと楽になります。
ただし足裏に治療をしてもあまりよくなりません。
筋肉の緊張が原因の場合は
筋肉が緊張している部分と痛い部分は離れていることが多いからです。
つまり「足底筋膜炎」は他の離れた部分の筋肉の緊張が原因と考えます。
では、どこに原因があるのか。
個人差はありますが下肢や殿部に原因があることが多いようです。
そこの筋肉を緩めれば良い結果を得られることが多いので
殿部へのストレッチ、保温、テニスボールでの押圧をやってみてください。
どこかに治療しにいくのであれば
- 足の裏ではなく他の部分を治療するところ
- いきなりインソールは勧めないところ
の方が比較的早く症状の軽減がみられるはずです。