今回は腰痛によく使うツボで経絡で言うと胆経にある足臨泣を紹介します。
腰痛に関係しやすい経絡というのがいくつかあるのですが胆経もそのうちの一つ。この経穴は足の甲にあるため誰かに押えてもらうようにしてください。
最初にベッドに仰向けになって膝を立てます。膝を左右に倒してみてどのくらい倒すと痛みが出るかを確認。その時に痛みの出る角度と何処に痛みが出るかを覚えておきます。
痛みがでない、角度に左右差が見られない場合は胆経の可能性は少ないので他の経絡を探すことになります。
次に倒れにくい方の足臨泣を押さえながら同じ動きをして左右に倒して痛みが軽減しているか、左右に倒しやすくなったかを再確認します。
足臨泣の場所は足の薬指と小指の間水かき部分を人差し指で上に滑らせて止まった所です。
倒れやすくなっていたらそこに30秒間押圧し、変わらなければ反対側の足臨泣に同じ事をおこないます。それでも変わらなければ今の腰痛と足臨泣とは関係しないので胆経の他の経穴を探します。
30秒間押圧後、足臨泣から手を離して最初と比べてどれくらい倒れるようになったかの確認します。効果がみられるならば時間をおいて繰返してください。