椅子から立ち上がる時に腰が痛い
はじめに
椅子から立ち上がる時に腰が痛いのは慢性的な腰痛でもぎっくり腰でも起きる定番の一つ。
腰痛は硬くなっている筋肉が伸ばされる時に痛みを生じることが多いので、この場合は椅子に座っている時は縮んで硬くなり、椅子から立ち上がる時に伸ばされる筋肉が疑われます。
それが大腰筋です。
原因
長時間集中してパソコンに向かっていると、首や背中がガチガチになってゆっくり元に戻さないと痛くてしょうがないということを経験した人も多いかと思います。
椅子に座っているのもそれと同じで楽そうに見えますが、大腰筋が座っている姿勢を維持するためにずっと力が入って縮んだ状態になっているのです。
座れば座るほど大腰筋は縮んで硬くなるので、無意識に立ち上がると急に伸ばされて痛みを感じ、ひどい時はぎっくり腰になる場合もあります。
特に椅子が低かったり、ソファーであったりすると一層大腰筋に負担がかります。そのためこのタイプの腰痛の人は低い椅子やソファーを嫌がります。
対策
- 筋肉を硬くさせないために長時間続けて座らない。
- 筋肉を急に伸ばさないためにゆっくり立ち上がる。
- 低い椅子は調節できるなら高くする。
- できなければ座布団等を使って高くする。
- 大腰筋のストレッチをする。
要するに大腰筋をなるべく硬くさせないで緩ませる方向に持っていくのです。このような時に筋トレをするのは筋肉を硬くさせるだけなので良くないというのはわかりますよね。
最後に
このような対策をやってみて軽減するようであれば大腰筋の可能性が高いのですが、変わらなければ違う筋肉の可能性もしくはこれくらいでは太刀打ちできない状態なのかもしれません。
更にこれらの対策は応急処置であって根本的な解決法ではありません。大腰筋が硬くなるのは座っていたからだけではないからです。
体調不良だったり、ストレスだったり、寝不足だったりと日常生活での問題が必ず関わっていますので、それらも同時に改善していかないとなかなか良くならない場合があります。
そして治療のメインはこちらになるのでなかなか改善しない人の場合は病院なり接骨院なりで見てもらうようにしてください。
にほんブログ村
整骨・接骨ランキング