腰痛・慢性腰痛の対処法

はじめに

慢性腰痛の原因の多くは筋肉に由来するものなので、筋肉が硬くなっている時、硬くなっている筋肉を伸ばした時に痛みを生じることが殆どです。その筋肉が硬くなる原因は使い過ぎによる疲労とストレスによる自然治癒力の低下と考えられます。

原因

自然治癒力の低下

人間の身体は自分で治す力、いわゆる自然治癒力と言うのが備わっているため例え腰痛になったとしても普通は自然に修復されます。ところが自然治癒力を超えるほどの酷使を続けた場合、生活習慣や生活環境のストレスにより自然治癒力が低下している場合は修復が遅れ、最終的には最も修復が遅れている部分から痛みを引き起こします。

流石に痛みが起きると自分の身体をいたわりはじめるのでそのうち自然治癒力も回復し痛みも消えていくのですが、中にはそれでも一向に良くならない人も出てきます。これが慢性腰痛です。

身体をいたわっているのに良くならないのであればあとは自然治癒力が回復していないということになので対策としては腰のみに焦点を当てるのではなく自然治癒力も同時に回復させる必要があるのです。

使い過ぎ

慢性腰痛の人は前に屈む時、椅子に座っている時、椅子から立ち上がる時に痛みを訴えることが多く、これらの動作を注意深く見ると腰は殆ど動いておらず股関節が大きく動いていることに気が付きます。

例えば前に屈む時に曲がるのは殆どが股関節ですし、椅子に座っている時にも曲がっているのは腰ではなく股関節、椅子から立ち上がる時は直角に曲がった股関節を真っすぐにするだけで腰はほとんど曲げることはないのです。

筋肉は使いすぎると硬くなって痛みを生じることから、一番使われる股関節周囲の筋肉が慢性腰痛に最も関与しているということがわかります。そして座ることが最も股関節を曲げている時間が長いので股関節周囲の筋肉を最も疲労させる動作が座ることであるということもわかります。座るということは股関節を直角位に曲げ続けているということなのでそれをおこなう股関節周囲の筋肉が疲労により硬くなって痛みを生じるです。

症状

慢性的な腰痛はぎっくり腰ほど痛みは強くありませんが筋肉由来の腰痛なので動くと腰が痛い、じっとしているとだんだん痛くなってくるという症状がみられます。

腰を曲げると痛い

上記でも言いましたが筋肉由来の腰痛の場合、腰を曲げると痛いのは硬くなっている筋肉が伸ばされるから。と言いたいところですが実際は前に曲げるときも後ろにそらすときも腰ではなく股関節が一番曲がっています。

つまり筋肉由来の腰痛の場合、腰ではなく股関節をの筋肉が伸ばされるのが一番の理由になります。

朝や夕方になると痛い

毎朝起きた時に腰が痛いのは寝ている間は身体を動かさないのと体温が下がることによって筋肉が硬くなっているからで、夕方になると腰が痛くなってくるのは筋肉が疲労して硬くなっているからです。

腰痛がない人でもでも朝や夕方は筋肉は硬くなるのですがもともと腰の筋肉はそこまで硬くなっていないので腰痛までには至りません。一方腰が悪い人はもともと腰の筋肉が硬くなっているのでプラスαの出来事が加わることによって更に筋肉が硬くなって痛みを生じるのです。

座っていると痛い

上記で筋肉由来の腰痛は股関節周囲の筋肉が硬くなっているのが原因と言いました。特に座っていると股関節を曲げ続けるので周囲の筋肉は疲労して硬くなり、硬くなった筋肉は血管を圧迫して血行不良になり、血行不良は痛みを引き起こすことになります。

対処法

腰痛の原因は殆どが股関節周囲の筋肉であるため最も簡単な腰痛対策は股関節周囲の筋肉を緩めること。坐位を続けない、同じ姿勢を続けない、運動をする、ストレッチをする、テニスボールを該当する筋肉に当ててグリグリする、ウォーキングするということになります。

もし椅子に座り続けないといけないならば椅子を高くするか座布団などを下に入れて股関節の曲がりを減らすようにすると良いでしょう。ただし椅子を高くすると相対的に机が低くなるため、場合によってはそれも腰痛の原因になるのでその辺は様子を見ながら調節してください。

姿勢

背筋を伸ばして骨盤を垂直にして座ることが正しい座り方と一般的に言われているため、骨盤が後ろに倒れる(骨盤後傾)のは良くないことと思われています。

ところが後ろにもたれかかるリクライニングチェアは骨盤後傾になりますが、そのせいで腰が悪くなったという話は聞いたことがほぼありません。少なくとも座っている状態では骨盤後傾が悪いわけではないのです。

背筋を伸ばした座り方、リクライニングチェアの座り方には骨盤から上半身迄が一直線になっているという共通点があります。骨盤が垂直であれば上半身も垂直に、骨盤が後傾するのであれば上半身もその後傾の角度に合わせれば腰痛にはなりにくいのです。

ところが机に向かって作業をする場合は骨盤は後傾しやすく上半身は前傾気味という相反する状態になり、それらを支える筋肉が疲労して硬くなって上半身と骨盤の境目である腰に痛みが起きるのです。

座っていると痛くなってくる人は深く腰掛けて背筋を伸ばして座る、猫背にならないように椅子と机の高さを調節する、椅子の高さが調節できない場合は座布団を下に敷くようにして効果のほどを見てください。

治療

腰痛は腰に治療するというのが一般的なイメージかもしれませんが、上記で述べたように股関節や骨盤を動かしている筋肉が原因で腰痛が起きることが圧倒的に多いので治療もその周囲の筋肉がメインになります。

加えて慢性腰痛はストレスによる自然治癒力低下が治りを妨げているので、腰だけ股関節だけを治療しても治りは良くありません。自然治癒力を回復させるような治療やセルフケアが必要になるため全身を見ていく必要があります。

そのため慢性腰痛の保険治療は不可で自費(鍼灸気功治療か整体治療)での治療になります。

最後に

腰痛の多くは筋肉由来のものであるため通常であれば1~2ヶ月程度で良くなります。それ以上経過しても良くならない場合は筋肉以外の可能性も考えられますので先ずは病院に行き、その他の部分に異常がないと確認してから整体なり鍼灸の治療を開始するようにして下さい。

お問合せ

症状や治療内容等のお問合せの方はこちらからでも電話でも受付しています。初めてご予約される方は電話でお願いします。2回目以降は電話でもネット予約でもOKです。

次の記事

天候に左右される頭痛