コルセットの使い方

はじめに

急性腰痛で病院や接骨院に行くとコルセットを勧められることがあると思います。

ところがコルセットは精神的には安心するかもしれませんが全ての腰痛に有効なわけでは有りません。買って失敗だっということでは困りますから、購入するのでしたら試着してから決めた方が良いでしょう。

コルセットの効果がない場合

経験上急性腰痛でコルセットの効果がない場合は3つ考えられます。

  • コルセットの付け方を間違っている場合
  • コルセット自体に問題がある場合
  • 腰痛の種類による

コルセットの付け方を間違っている場合

コルセットは腰の動きを制限させるために骨盤と腰にかかるように装着するのが基本ですが、骨盤にかからずに腰部だけに巻いている方が多く見られます。これだと腰を曲げるのを制限できないので意味がありません。

コルセット自体に問題がある場合

ぺらぺらしたコルセットだと腰を固定できません。コルセットが背骨と当たる部分に金属の支柱が入っている方がより有効です。

腰痛の種類による

歩行に支障がある腰痛の場合は股関節、歩行に支障がない場合は腰部が主に関係します。

コルセットは腰部の動きの制限するものなので、歩行に支障がない腰痛の場合に有効であることが多いのです。そのかわりに股関節の動きを制限しないので股関節由来のものにはあまり芳しくはありません。

実際につけてみればわかるのでコルセットをお持ちでしたら来院時に一緒に持っていくのが良いでしょう。

長期間の装着

コルセットには長期に渡って装着していると筋肉が弱くなるのではないかという問題があります。これは筋肉云々よりもコルセットがないと不安になるという心理面の方が問題になりますので、良くなってきたら少しずつ装着時間を短くしていきましょう。

お問合せ

症状や治療内容等のお問合せの方はこちらからでも電話でも受付しています。初めてご予約される方は電話でお願いします。2回目以降は電話でもネット予約でもOKです。

次の記事

疾患名と症状名