自律神経

自律神経とは交感神経と副交感神経を合わせたもの。主にアクセルとブレーキの役割があり、身体の内部の働きを管理しています。そのため自律神経が乱れると内部の管理がうまくいかずに様々な症状がでてきます。

特に交感神経が強くなっている状態が続くと食欲不振、寝付けない、便秘、イライラしやすい、手足の冷え等の症状が出てきます。更に筋肉も硬くなるので身体の柔軟性も低下します。

当院で扱いの多い急性腰痛(ぎっくり腰)慢性腰痛、頭痛、坐骨神経痛等は筋肉が硬いのが主な原因ですが、それは自律神経の乱れが大いに関係しています。それらの疾患が何時迄経っても良くならないのにも大いに関係しています。そのため当院でも自律神経を重視しています。

自律神経が乱れる原因はストレス。1日の中で交感神経と副交感神経はバランス良く保っているのですがストレスが大量にかかって交感神経優位の状態が長く続くと先ほどのような食欲不振、不眠、便秘、冷え等の症状がでてきます。

誰でも試合が近づいてきたり、人前での発表が近づいてくると前日あたりからこのような状態が続いた経験があるのではないでしょうか。ただこれは一時的で試合や発表が終われば元に戻ります。なのでこれは病気ではありません。

ところが家庭の問題や仕事の問題等の出口の見えないストレスが複数かかっている状態が続くとこのような症状も続きます。「ストレス→自律神経の乱れ→様々な症状」の状態がずっと続いていることを自律神経失調症というのです。つまり自律神経失調症は慢性的に自律神経が乱れているということになります。

先ずは外からのストレスが原因なのか、身体の問題なのか、原因不明なのか、病院で原因を調べてもらいましょう。「ストレス→自律神経が乱れる」のを防ぐというのが対策になってきますのでストレス対策、自律神経対策が必要になります。そのためにはストレスを減らして交感神経優位の状態を改善する必要があります。

規則正しい生活をする、早寝早起き、睡眠を充分にとる、呼吸法、入浴する、趣味をおこなう、運動をするというようなことをして副交感神経が優位になる時間を増やしましょう。